素晴らしい日本人の知恵・・・老師が教えるインナーパワー

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年03月14日

発勁

永流の発勁には、足心呼吸法が、欠かせません。 



近年まで中国人は、・・・

 「太極拳の套路(型)を、長年練習すると自然に強くなる」 ということを言ってきた・・・うーん


しかし、やっと陳氏太極拳の達人、 馮 志強 が

 「太極拳は套路と別に独特の呼吸法がある」UP と口を滑らせた???のだ。


一時、太極拳をしている日本人は発勁・発勁と、口を開けば言っていたが・・・


太極拳をいくら練習しても、発勁という高度な技術は

 簡単に出来るものではありません。 特殊な呼吸法をしなければわからないと思います・・・


永流の発勁というのは、一般に解釈されているものと少し違うかも知れません。

 しかし、馮 志強 がしている技と同じことが出来るのですひょえー

それは、太極拳とは別に足心呼吸法をしているからです。 しかもそれは

 そのまま太極拳と、つながっているのです。


お知らせ:活法という日本柔術のウラ技として伝承された、一種の整体のやり方講習会

これは太極拳の、発勁 や 「気」 と深い関わりのあるものです。

 場所、健軍 、 (庄口コミセン)動物園へ入る信号のところです。

       龍田 、 (龍田コミセン)龍田小学校まえの陸橋からJRのほうへ入ったところです。

    
   日時 龍田:4月2日木曜日 朝10:30~11:30

       健軍:4月9日木曜日 昼 2:30~3:30
           4月10金曜日 夜 8:30~9:30

   用意するもの洋タオル  服は着たままでOKです。

    ・・・どちらさまも、どうぞお誘いあわせの上、もちろんおひとりでもおいで下さい。

         
   女性 スタッフ一同  プラス老師もいます。
 

 


 





  


2009年03月03日

ポジテブな生き方

オリンピックなどに代表されるスポーツの世界
 は若くしてピークがきます。

「気の世界」 は 「筋肉の世界」 ではないので、ずうっと
 高齢になっても出来ますにっこり



「気」など、存在しないという方が「心のチカラ」である
 と云われてましたが、表現の違いだけだと思います。
「気は心」 というではありませんか・・・。

むかし西野総帥の話に、「孟子のいう”浩然の気”とは、天地の間
 いっぱいに広がる気エネルギーを表現しているキラキラ」 と聞いたことが
ありますが・・・一般には、のびのびとして解放された心持になる
 という意味です。

これは受動的に捉えるか能動的に捉えるかで微妙に、ニュアンス
 が変わってくるように感じます。

「気」が出せるようになると能動的な考えを持つようになりますから
 自ら天地に働きかけて自分の「気」を広げることができるのでしょう。
   ( 目立ちたがり とは違います・・・・ ) 


また足心呼吸法を学んで、呼吸とは身体の中の音楽だと感じました。 
 自分にしかわからない音楽ですが、それは赤ちゃんが泣き止まない
ときに母親の心拍をテープに録ったものでも聞かせると、泣き止む・・・ぬふりん
 そのくらい心地よいものであり、自然なものです。


ですから永流では太極拳のときも、なにをするときも癒し系の音楽など一切かけません。
 かけてしまうと、意識と動きが、踊ってしまい「気」が集中できなくなります。


「気」の集中が、わかってくるとそういった音楽が邪魔になるのがわかるので
 その生徒のレベルが、どのくらい上がったかの目安にもなるのですにっこり

 
・・・音楽を、かけないで自らの呼吸に集中して技を練ることに一種の境地を
見出し、楽しめるのは能動的であり、ポジテブな生き方をしているといえます・・・ 
 永流は弓道などの、呼吸を重視する世界と共通するものがあると考えています。

         (もちろん赤ちゃんの受動的なのは別)
 
まあ難しいですかね・・・・・キョロキョロ


カルチャーの先生が言ってました。「そんなことは教えません」
 (ただし知っていて教えないのか、知らないのかはわかりません・・・うーん

 


  


2009年02月12日

日曜

呼吸法を長く稽古してると
 身体のあらゆる感覚が目覚めてくるので、
宇宙や身近な自然に凄く感動するように
 なるようじゃ。



ホームページも観てください。→太極拳HP  


2009年02月09日

今日初めてブログを、オープンしました。

インナーパワーとは、なにか知っていますか?。
  
  インナーとは身体の外側ではなく、日ごろ気がつかない内なるもののことをいいます。


 
この写真は相手と手を合わせることで”気”の交流をしているところですニヤリ


いろんなインナーの情報を、これからも書いていきますので、よろしくお願いします。