素晴らしい日本人の知恵・・・老師が教えるインナーパワー

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年04月04日

チン家



チン家・・・・・全ての太極拳の源流、陳家(チンケ)太極拳または陳氏太極拳・・・・・

 これは24式太極拳が終始ゆっくり動くのに対して、陳家は、時々激しい発勁をする武術?です。

普通の人は、激しい動作があることで実戦的と思われるようです困ったな

 実際のところは、本当に深く学んだ時点で、わかってくるということで・・・

いよいよ明日は、護身術講習会のフアーストステージ

 場所 市立総合体育館ウラ 砂取りコミセン
 
 時間 午後 2 時から 4 時予定

 対象 中学生から60歳くらいまでの男女 (修羅道の者はお断り)

 費用 500円  

 この日 以外にも開催しますので、4月5日に参加できないかたは、お問い合わせください。

 電話 080-3183-3466 池永 龍生 (本名)
  


Posted by 老師 at 19:56Comments(0)スポーツ

2009年03月27日

芯・・がない

芯は中心という意味・・・
 己の中心・・・・・、西野先生は 「芯がないというのは寂しい・・・・・」 
そして、自ら考案された呼吸法に 「足 芯 呼吸法」 と命名された。

芯は大事である
 これを世の中のことに当てはめると面白い・・・・・。

社会的なことでは、日本の中心、 家庭の中心、 教室の中心、 
 構造的なことでは、飛行機の中心(重心)、 ビルの中心(重心)、 橋脚の中心(重心)、 
家の中心(重心)古い家には大黒柱がある。


中心を疎かにすると、全てが崩れる・・・・・。
 人間の中心は丹田(心)であるにっこり

・・・というのは東洋の思想である・・・西洋では脳と心臓が中心。

まあ、普通・・・一般的には脳と心臓が中心と考えている・・・・・この普通の考え・・・常識は
 そのように、刷り込まれたことを知ってほしいわー
日本人でも、日本は劣等民族であると思っている・・・・・それが洗脳の結果とも知らずに・・・・・。

私も西野先生に出会うまでは、そんなことはあまり深くも考えていなかった、しかし 
 これは、気を学ぶ、学ばないに関わらず大切なことである。

いま世の中の風潮は、物事(組織)の中心、芯を ないがしろにしている、
 もしあなたが、人に軽く見られることがあるとすれば、それは、あなたが
中心、芯を軽く見て、ないがしろにしている結果ではないだろうか・・・・・。




上の動画を観て、皆さんはどのように思うだろう・・・・。
 やらせだろ・・・・ 演技だろう・・・・
そう思う、御仁 には、説明も空しいのでこれ以上読まなくて結構・・・・
 
いや・・・ひょっとして、これは、なんちゃらいう、あのチカラちゃうんか と思う御仁は、下記を読んでほしい。
 

当、道場長 Hさんが、大勢を押し飛ばすチカラを、もし 1人の相手を動けなくして発すると
 どうなるであろうか・・・・・。

中心、芯をある程度、確立(体得)すると、世界はどんどん広がっていく。 
 人間は謙虚でいれば得をするが、
いまの世の中は、謙虚にして他人を認めると、自分が敗者になったと感じるといううーん

永流では強いとか弱い、勝った負けたというのは相対的で価値のないものだと考える。
 なぜなら絶対的に強いとか、絶対的に勝つなんてことはありえないからだ・・・・・。
当会には、この趣旨に沿う、あらゆる武道の有段者も集ってきていることも事実。 
 この謙虚な方たちは尊敬に値する人物であるキラキラ

余談だが、永流では 太極拳で手の中心を  「手心」 というので、
 足の中心は 「足心」 と呼んでいる。 この呼称は実際に存在するツボ名を使用している。 
  


Posted by 老師 at 16:30Comments(0)スポーツ

2009年03月19日

発勁




   500円講習会 (永流護身術)


ブルース・リーは、拳法のことを、よく水に譬えたニヤリ

 現代に生きる実戦忍者:初見良昭 氏は、昔の空手はもっと

柔らかかったと言っているように、現代の武道は全体的に硬く

 なっているのではないだろうか・・・・・うーん


その点、太極拳、心意拳、八卦掌などの柔拳法エヘッは、非常に柔らかい・・・。

 老子キョロキョロも 「硬いということは一見強そうだが、もろい。 ・・・柔らかいということは

弱そうだが、強い」 といっている。


それで思い出した。 余談だが、人間は死ぬと死後硬直が起こるのが普通だが・・・

 本当に成仏すると、 いつまでも柔らかいと聞いたことがある・・・・。

わたしも人に言わせると高齢者だから?

 死ぬときのことを考えるようになったのか・・・・・。

せめて生きているときくらい柔らかく生きたい・・・・・にっこり

           お知らせ 

  永流護身術は、強いパンチやキックは必要ありません。

それよりも、いざというときに動ける柔らかい心と体を作ることが大事です。

  日時  4月5日 日曜 午後2時から4時予定  受付は1時30分からです。

  場所  水前寺の市立総合体育館のウラに位置する  砂取りコミセンで行います。

  費用  500円 

  服装  動けるもので、おいでください。

    お問い合わせ   080-3183-3466   池 永  


Posted by 老師 at 17:00Comments(2)スポーツ

2009年03月11日

護身術 と 筋肉 

前回は失敗でしたが・・・



今度は成功 パチパチ

さすが道場長、内三合 (師の教えと自分の心、 自分の心「意識」と気、 気とチカラ)の

 三つを合致させることができて、4人を飛ばせました。

外三合というのもありますが・・それはまたこの次に紹介したいと思います。

            
             お 知 ら せ

4月5日の日曜日の午後 2時から、水前寺の体育館 ウラ、

 砂取りコミュニテイセンター(駐車場あり)で初心者対象の 護身術講習会 を 開催します。

通常4000円ですが、この講習会の費用は 500 円 クローバー
 

対象は、中学生から60歳くらいまでの 男 女 です。 格闘技や武術をされているかたは対象外です。
 
内容は、空手、合気道、心意拳、古流柔術 を 1つにまとめた護身術です。

   (あることがわかってから、1つにまとめるのに25年要しました。)


護身術というのは、格闘技と違って、強いパンチやキックは必要ありません。

最初は簡単な基礎と心得を学びますが、腕立て伏せなどの筋肉トレーニングは一切しません。

     筋肉は要らないのです。

そして セカンドステージ、 サードステージへと、レベルを上げていきます。
 
   (ゴム製ナイフを使用してますから安全です)

セカンドステージ以降の日取りは、第1回目に参加した方のみ、お知らせします。

 格闘技ではありませんので、安全です。 

お問合せ080-3183-3466 池永 龍生 (本名です)番号非通知設定の方は

 おかけになる番号の頭に 186 をつけてから上記の番号を押しておかけください。  


Posted by 老師 at 22:14Comments(0)スポーツ

2009年02月28日

光 と 影

 医療気功と言いながら、単なる

体操を教えている教室が多い

 のですがひょえー、当会は体操は

教えていません。



実際の「気」 を使えるようになるには独特の

 呼吸運動を長年修練しなければなりませんニヤリ。 



当会では内なる気を巡らすものとしては

 由美かおる式パチパチの足心呼吸法を教えていますが

直接に、浸透刺激をツボに与えて陰と陽の気の

 バランスを調えるものは下の写真の活法グッというものです。


私のいう医術と武術は光と影、表と裏、

 陰月と陽晴の関係と同じです。



すなわち、下の写真の医療気功の活法で使用

 するツボは光であり、武術気功は影ということになります





  


Posted by 老師 at 11:52Comments(0)スポーツ