素晴らしい日本人の知恵・・・老師が教えるインナーパワー

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年04月07日

えらい先生



 先日の、しだれ花桃の拡大写真。

いろんな花が咲いて、春だな~

 人間もいろんな、人間がいて、おもしろい・・・・・。




先週、当庵に、私の教えを乞いにきた整体学園の大先生がいた・・・・・。

 その先生いわく「中国に何度も行った・・・世界中いろいろ見てきた」 と自慢げだった。


わたしも香港それから、上海、北京、広州、蘇州など中国は何度も行ったが・・・・・

 納得できるものはなかった。 北京大学の気功の大先生や太極拳の大先生

にも学んだが・・・

 最終的に、日本柔術に伝承された活法が一番、理論と技術が合致して

納得できるし、先ず結果が凄く良い。

 しかしこの活法は、丹田ができてないと施術の効果はいまいち。


普通、ツボを押すとき 力でグイグイ押すが、筋肉が邪魔してツボに届かない。

 力では筋肉がよけいに締まって反発する・・・・・これを解決するためには

足心呼吸法が最適。これがないと深いところに走る経絡には届かない。

 過去、何人もの大先生が、尋ねてきて、活法を体験して皆さんいちおうに

驚かれるのは、私のタッチはピアノを弾くくらいのものだが、身体の奥に非常に響くという事実。



その活法の極意伝授ワンコイン講習会を


                      4月 9日 木曜 午後 2時30分から1時間

                      4月 10日 金曜 午後 8時から1時間

                   費用は500円のみ 物品販売ではありませんので安心

                      電話 080-3183-3466 池 永 龍 生 (本名)




  


Posted by 老師 at 16:25Comments(3)活法(医療気功)

2009年03月23日

活法 と 護身術



 この陰陽図は、右に回っている図で逆向きです・・・困ったな
 


宇宙の星雲を、地球から見ると、左まわりですので太極陰陽図も左まわりが一般的なものです。

 ツボは、人体の内側の宇宙と、人体の外側の宇宙のエネルギーが入れ替わりに通る皮膚上の穴・・・。

ですから、経穴と呼ばれています。


ものの本に依れば、生まれたときに 365 あるツボが年齢を重ねるにしたがって少しずつ

 閉じていく。 365 のツボが完全に閉じたときに死をむかえると・・・。


人間は、大宇宙の縮図だといわれていますが、1 年 365 日 と同じ数が代表的な

 ツボの数 365 であるのは確かに不思議な気がしますひょえー。 


全身の細胞は60数兆個ある・・・これも宇宙のなにかの星の数と同じらしいひょえー。 


中国医学では宇宙の5つの元素を、木、火、土、金、水、という五行で表した。

 エジプトやインドそして西洋でも 5 つの元素を説いている、所謂、

 地、水、火、風、空、の五大だ。 

人間の手指も5本、足の指も5本で全身は五体という。 5 も不思議は数だと思う。


また陰と陽は、二極であるが、単純に2 に分かれているのではない・・・。

 陰の中に陽を含み、陽の中に陰を包含している。 

さらに各内蔵にも、肺陰、肺陽・・・肝陰、肝陽・・・腎陰、腎陽・・という

 陰陽が存在します。


これら、宇宙と人間の深い関係を研究して、昔は治療したりクローバー、敵を倒したのです.


 海の潮が引くとき、宇宙はこうなるから人体は陰に傾き・・こう変化するので、このツボに

当身を入れて倒す・・・新月のときに人体は・・・・だから、このツボを狙うと どうなるこうなるなど・・・。

 もちろん、気功療法を施して人を助けることにもあてはめられます。

こうしたことは深く教えられませんが、護身術に少し応用すれば、それなりに効果があるわけです。


          お知らせ   

永流護身術は、強いパンチやキックは必要ありません。

 それよりも、いざというときに動ける柔らかい心と体を作ることが大事です。

  日時  4月5日 日曜 午後2時から4時予定  受付は1時30分からです。

  場所  水前寺の市立総合体育館のウラに位置する  砂取りコミセンで行います。

  対象  ほとんど初心者(武道、格闘技の経験のない方が対象です) 年齢は60歳位まで・・・。

  費用  500円 

  服装  動けるもので、おいでください。

    お問い合わせ   080-3183-3466   池 永
  


Posted by 老師 at 17:45Comments(0)活法(医療気功)

2009年03月21日

気功

   整体の源流と言われている活法チョキ気功

 は、ツボに浸透刺激を与えるものですが・・・

   このツボというのは使い方次第で医術クローバーにも

なれば武術ゲンコツにもなります。


 というのは、東洋の宇宙観からきているわけですね。 つまりこの宇宙は陰と陽のエネルギー

   で構成されているという考えで、宇宙の全てのものに陰と陽の働きやエネルギーが

 存在してバランスを保っているということです。

   ですから食べ物食事にも陰性のもの(身体を冷やす物)と

陽性のもの(身体を温める物)があり、その両方が人間には必要ぬふりん (冬に陰性のものばかり

食べると身体は冷えます。 夏場は良いですが・・まあ体質にもよります)

   という考えかたです。


 人体に影響を与える武術や医術にもその考え方を当てはめると陰が武術で、陽が医術・・・

  表が医術なら、裏は武術になるというわけです。

 発勁も身体が健康でなければできません・・・・・。



   お知らせ(活法ワンコイン講習会) 


家族を愛する方・・・自己管理に最適

   場所、健軍 、 (庄口コミセン)動物園へ入る信号のところです。

       龍田 、 (龍田コミセン)龍田小学校まえの陸橋からJRのほうへ入ったところです。

    
   日時 龍田:4月2日木曜日 朝10:30~11:30

       健軍:4月9日木曜日 昼 2:30~3:30
           4月10金曜日 夜 8:30~9:30

   費用 500円

   用意するもの洋タオル  服は着たままでOKです。

    ・・・どちらさまも、どうぞお誘いあわせの上、もちろんおひとりでもおいで下さい。
          お待ちしております。

   女性 スタッフ一同  プラス老師もいますたい。
 

   


Posted by 老師 at 17:01Comments(0)活法(医療気功)

2009年03月12日

肩こり 腰の痛み





500円で、活法(かっぽう)の施術を・・・伝授。する会 



体験談:膝が痛いという、お義母さんに習った活法をして

あげたら「ほんとうに良くなった」と感謝されました。 その後

 お義母さんと少し距離が近くなった気がします。・・女性Uさん。


 体験談:便秘がちで、学校へ行くのを嫌がる子供に活法を3回くらい

してあげたら、調子よくなって今日も学校へ行きました。・・女性Tさん


 体験談:家族が留守で一人で家にいたときギックリ腰で動けなく

なって・・・。試しに活法を自分でしたら少しは動けるようになって

 病院へ行くことが出来ました。・・・男性Tさん

家族を愛する方・・・自己管理に最適

   場所、健軍 、 (庄口コミセン)動物園へ入る信号のところです。

       龍田 、 (龍田コミセン)龍田小学校まえの陸橋からJRのほうへ入ったところです。

    
   日時 龍田:4月2日木曜日 朝10:30~11:30

       健軍:4月9日木曜日 昼 2:30~3:30
           4月10金曜日 夜 8:30~9:30

   用意するもの洋タオル  服は着たままでOKです。

    ・・・どちらさまも、どうぞお誘いあわせの上、もちろんおひとりでもおいで下さい。
          お待ちしております。

   女性 スタッフ一同  プラス老師もいますたい。
 

 




Posted by 老師 at 00:00│Comments(0)│TrackBack(0)
このBlogのトップへ
このページの上へ▲

  


Posted by 老師 at 18:27Comments(0)活法(医療気功)

2009年03月08日

3月8日 日曜の稽古



「気」 は呼吸から生まれるキラキラキラキラ。 
 
 土曜に痛めた身体を、医療気功 (活法)の施術で

良くしてあげる・・・。


普通の民間療法では、体重をかけて押すが

 活法では全然やり方が違う。 

だいいち体重をかけても身体の深い位置にある

 経絡には届かないげんなり


患者さんに聞いてみると、活法以外のところで力で押されたときと

 活法で浸透刺激が届いたときの響きは全然違うというにっこり


力でやっている人は指が痛くなるうるうるだろうし、力では疲れるうーん

 
活法は力ではなく呼吸の力を使うので、指も痛くないしニヤリ、自分も疲れないぬふりん・・・・・。

 そして患者さんは、もみかえしは一切なく、次の日は余計に良くなっているメロメロし、副作用もない見上げる

 

  


Posted by 老師 at 18:10Comments(0)活法(医療気功)