素晴らしい日本人の知恵・・・老師が教えるインナーパワー

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年03月03日

ポジテブな生き方

オリンピックなどに代表されるスポーツの世界
 は若くしてピークがきます。

「気の世界」 は 「筋肉の世界」 ではないので、ずうっと
 高齢になっても出来ますにっこり



「気」など、存在しないという方が「心のチカラ」である
 と云われてましたが、表現の違いだけだと思います。
「気は心」 というではありませんか・・・。

むかし西野総帥の話に、「孟子のいう”浩然の気”とは、天地の間
 いっぱいに広がる気エネルギーを表現しているキラキラ」 と聞いたことが
ありますが・・・一般には、のびのびとして解放された心持になる
 という意味です。

これは受動的に捉えるか能動的に捉えるかで微妙に、ニュアンス
 が変わってくるように感じます。

「気」が出せるようになると能動的な考えを持つようになりますから
 自ら天地に働きかけて自分の「気」を広げることができるのでしょう。
   ( 目立ちたがり とは違います・・・・ ) 


また足心呼吸法を学んで、呼吸とは身体の中の音楽だと感じました。 
 自分にしかわからない音楽ですが、それは赤ちゃんが泣き止まない
ときに母親の心拍をテープに録ったものでも聞かせると、泣き止む・・・ぬふりん
 そのくらい心地よいものであり、自然なものです。


ですから永流では太極拳のときも、なにをするときも癒し系の音楽など一切かけません。
 かけてしまうと、意識と動きが、踊ってしまい「気」が集中できなくなります。


「気」の集中が、わかってくるとそういった音楽が邪魔になるのがわかるので
 その生徒のレベルが、どのくらい上がったかの目安にもなるのですにっこり

 
・・・音楽を、かけないで自らの呼吸に集中して技を練ることに一種の境地を
見出し、楽しめるのは能動的であり、ポジテブな生き方をしているといえます・・・ 
 永流は弓道などの、呼吸を重視する世界と共通するものがあると考えています。

         (もちろん赤ちゃんの受動的なのは別)
 
まあ難しいですかね・・・・・キョロキョロ


カルチャーの先生が言ってました。「そんなことは教えません」
 (ただし知っていて教えないのか、知らないのかはわかりません・・・うーん