素晴らしい日本人の知恵・・・老師が教えるインナーパワー
2009年03月22日
発勁

いざというときに動ける 柔軟な精神力と、身体をつくりましょう
お知らせ
永流護身術は、強いパンチやキックは必要ありません。
それよりも、いざというときに動ける柔らかい心と体を作ることが大事です。
日時 4月5日 日曜 午後2時から4時予定 受付は1時30分からです。
場所 水前寺の市立総合体育館のウラに位置する 砂取りコミセンで行います。
対象 ほとんど初心者(武道、格闘技の経験のない方が対象です) 年齢は60歳位まで・・・。
費用 500円
服装 動けるもので、おいでください。
お問い合わせ 080-3183-3466 池 永
2009年03月21日
気功
整体の源流と言われている活法
気功
は、ツボに浸透刺激を与えるものですが・・・
このツボというのは使い方次第で医術
にも
なれば武術
にもなります。
というのは、東洋の宇宙観からきているわけですね。 つまりこの宇宙は陰と陽のエネルギー
で構成されているという考えで、宇宙の全てのものに陰と陽の働きやエネルギーが
存在してバランスを保っているということです。
ですから食べ物
にも陰性のもの(身体を冷やす物)と
陽性のもの(身体を温める物)があり、その両方が人間には必要
(冬に陰性のものばかり
食べると身体は冷えます。 夏場は良いですが・・まあ体質にもよります)
という考えかたです。
人体に影響を与える武術や医術にもその考え方を当てはめると陰が武術で、陽が医術・・・
表が医術なら、裏は武術になるというわけです。
発勁も身体が健康でなければできません・・・・・。

お知らせ(活法ワンコイン講習会)
家族を愛する方・・・自己管理に最適
場所、健軍 、 (庄口コミセン)動物園へ入る信号のところです。
龍田 、 (龍田コミセン)龍田小学校まえの陸橋からJRのほうへ入ったところです。
日時 龍田:4月2日木曜日 朝10:30~11:30
健軍:4月9日木曜日 昼 2:30~3:30
4月10金曜日 夜 8:30~9:30
費用 500円
用意するもの洋タオル 服は着たままでOKです。
・・・どちらさまも、どうぞお誘いあわせの上、もちろんおひとりでもおいで下さい。
お待ちしております。
女性 スタッフ一同 プラス老師もいますたい。

は、ツボに浸透刺激を与えるものですが・・・
このツボというのは使い方次第で医術

なれば武術

というのは、東洋の宇宙観からきているわけですね。 つまりこの宇宙は陰と陽のエネルギー
で構成されているという考えで、宇宙の全てのものに陰と陽の働きやエネルギーが
存在してバランスを保っているということです。
ですから食べ物

陽性のもの(身体を温める物)があり、その両方が人間には必要

食べると身体は冷えます。 夏場は良いですが・・まあ体質にもよります)
という考えかたです。
人体に影響を与える武術や医術にもその考え方を当てはめると陰が武術で、陽が医術・・・
表が医術なら、裏は武術になるというわけです。
発勁も身体が健康でなければできません・・・・・。
お知らせ(活法ワンコイン講習会)
家族を愛する方・・・自己管理に最適
場所、健軍 、 (庄口コミセン)動物園へ入る信号のところです。
龍田 、 (龍田コミセン)龍田小学校まえの陸橋からJRのほうへ入ったところです。
日時 龍田:4月2日木曜日 朝10:30~11:30
健軍:4月9日木曜日 昼 2:30~3:30
4月10金曜日 夜 8:30~9:30
費用 500円
用意するもの洋タオル 服は着たままでOKです。
・・・どちらさまも、どうぞお誘いあわせの上、もちろんおひとりでもおいで下さい。
お待ちしております。
女性 スタッフ一同 プラス老師もいますたい。
2009年03月20日
発勁
永流護身術は昨今武道や格闘技といわれているものとは、一線を画すものです。
空手、柔道、その他、武道を経験したことのない人が、即座に役に立つものを伝授します

お知らせ
永流護身術は、強いパンチやキックは必要ありません。
筋肉トレーニングも、しません。 筋肉は必要ないのです。
それよりも、いざというときに動ける柔らかい心と体のつくりかたを教えます。
日時 4月5日 日曜 午後2時から4時予定 受付は1時30分からです。
場所 水前寺の市立総合体育館のウラに位置する 砂取りコミセンで行います。

費用 500円
服装 動けるもので、おいでください。
お問い合わせ 080-3183-3466 池 永
2009年03月19日
発勁


500円講習会 (永流護身術)
ブルース・リーは、拳法のことを、よく水に譬えた

現代に生きる実戦忍者:初見良昭 氏は、昔の空手はもっと
柔らかかったと言っているように、現代の武道は全体的に硬く
なっているのではないだろうか・・・・・

その点、太極拳、心意拳、八卦掌などの柔拳法

老子

弱そうだが、強い」 といっている。
それで思い出した。 余談だが、人間は死ぬと死後硬直が起こるのが普通だが・・・
本当に成仏すると、 いつまでも柔らかいと聞いたことがある・・・・。
わたしも人に言わせると高齢者だから?
死ぬときのことを考えるようになったのか・・・・・。
せめて生きているときくらい柔らかく生きたい・・・・・

お知らせ
永流護身術は、強いパンチやキックは必要ありません。
それよりも、いざというときに動ける柔らかい心と体を作ることが大事です。
日時 4月5日 日曜 午後2時から4時予定 受付は1時30分からです。
場所 水前寺の市立総合体育館のウラに位置する 砂取りコミセンで行います。
費用 500円
服装 動けるもので、おいでください。
お問い合わせ 080-3183-3466 池 永
2009年03月16日
発勁

上の写真は 「蓮龍」 という型 (踵を着けて安定している
ことが大事)
日本人がハラのチカラを失ってきた過程にトイレ
の洋式化を指摘した人がいた

洋式は踵を着けないでも楽にできる。
和式便所は、しゃがめなければ使いにくい・・・洋式トイレは、しゃがまないで
使えて楽チン。 むかしの日本人で、しゃがめない人は、いなかったと思う。
最近、年齢は関係なく日本人でも、しゃがめなくなってしまった人が、けっこういる。(足首が硬い)
外国人の多くは、しゃがめない。
外国人と比べると日本人の体格は、小さいが・・・
しかし身体が小さい日本人は、しゃがむことによってと足腰が強くなるということを知っていた

だから日本人は和式便所を使うと良いのだが・・・・・。
モンゴル人、韓国人、中国人は同じモンゴロイドと言われて 日本人と多少は、顔は似ているが
しかし身体能力や考え方は随分と違うのだ。
相撲を観ればモンゴルの草原を走りまわって育った人間は、交通機関の発達したところで
育った人間より強いのは当たり前の話。
そのモンゴル勢に勝つためには・・・普段から踵を着ける稽古が必要だと言いたい。
日本人のハラ(丹田)と 呼吸と 踵は密接な関係があるということを再認識しても良いのではないか

そして踵を着けないのは東洋医学から考察しても理屈に合わないのだ

なぜなら腎臓が腰を支えていて、その腎臓のエネルギーが通る路である腎経が
踵を通っているから踵を着けないで刺激しないようにしていると、腰は弱くなるということ・・・。
西洋のスポーツは別物として、武道の達人は皆、踵を着けている。
それが、一番早く動けるからだ

現代の日本人の心は、いったいドコ人なのだろう・・・。
なんでもアメリカとかヨーロッパのものなら抵抗なく受け入れていまっているが・・・
日本人には日本人にしか合わないものが、たくさんあることに
気付かないでいるのが悲しい今日この頃である。
わたしは太極拳というよその国のものをすることで日本人の素晴らしさに気付くことが
できて、ほんとうに良かった。 こんなに毎日、精神的に和んでいられることに感謝している
